二階洗濯機で後悔したポイント!

二階に洗濯機&ランドリールームを置くに当たって、諸先輩のみなさんの後悔録も見て。
前回記事で書いた通り、換気扇も洗濯パンも置いたし、家の中でうるさくなるのも見越して寝室からも離した場所に。
いろいろちゃんとしたつもりだったけど、結局やらかした……
そんな後悔ポイントをば。コレから家を建てる方、参考になれば〜。
後悔ポイント1:お風呂の配置

二階で洗濯した服をそのまま二階で干して、二階のウォークインクローゼットに。
そんな洗濯動線のためにランドリールームを二階にしたんですけど。
その流れでお風呂も二階のランドリールームの隣に置きたかった。
そしたら風呂入る時に脱いだ服やらタオルもそのまま洗濯に回せるし。
乾いた下着やタオルもそのまま風呂場に置けるし。
しかし妻のぬー1号が嫌がったため、お風呂場だけは一階に。
いわく、帰宅したら即シャワーを浴びたいためらしい。
なので風呂場だけは一階にして、タオルと下着は都度移動させる方式になりました。
ちなみに、設計士さんによればお風呂場を二階に置くと構造上バスルームの出入り口に段差を作る必要があるそう。
そういえばマンションなんかでも二階だと段差またがないとな感じだったかも。
確かにマンションでも一階のときはなかったかも?
あと、二階だと水漏れが怖いし、水圧が弱くなるのもイヤだったのもあります。
後悔ポイント2:一階排水管の配置

二階に水回りを置くと、一階部分に排水用の配管が必要になるんですよね。
で、うちの場合は真下のトイレの角に配管用の出っ張りができたんですけど。
出隅ってヤツですかね。
これをせめてもうちょっと目立たないようにすればよかった。
せめて手前じゃなくて奥側の角にするか、出隅じゃなくて奥の壁一面でで出っ張らせればよかったなと。
全体的にちょっと狭くはなるけど、配管っぽさは消えるので。座ったら後ろ見えないし。
後悔ポイント3:洗濯機の扉が当たる!

ヘブンズドアァアアァ!
間違えた。
洗濯機のドアぁアアァァアア!!
洗濯機自体が左の壁寄りなので、出しやすいようにと思って左開きにしたんですけど。
洗濯機の扉がランドリールームのドアに当たる!
壁ならまだいいんですけど、よりによって引き戸。
一応引き戸を閉じた状態で当たる部分にはクッションシール貼って対策。
でも、ドアが中途半端に開いてると当たる部分違う。
あと、洗濯機のドアが当たった状態で引き戸を開けるとガリガリガリ〜ってなっちゃう。
初めてのドラム式洗濯機だったので、こんなに開くとは思わなかった……
せめて開き戸にしていれば……
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません