注文住宅のお風呂でこだわった点・失敗&後悔した点

どうも〜、ぬー1号です!
ハイ、上の写真はウソです!
うちのお風呂はこんなにオシャレじゃありません!
ってわけで今回はお風呂場でこだわった点と失敗したなーって後悔した点。
QUAD Vの標準仕様であるTOTO サザナをベースに、脱衣所も含めていろいろこだわって変更を入れました。
一番こだわったのは風呂掃除のしやすさと回数を減らすこと!
鏡もカウンターも棚もぜーんぶ排除!

とにかく風呂掃除を楽にしたい!
カビるんるんにしちゃうとお風呂入るどころか掃除するのもイヤになりますからね。
ってわけで浴室から窓、鏡、カウンター、タオルかけを排除!
鏡なんかすぐウロコつくし、裏側どうなってるか想像もしたくもないですよね。
そもそも自分の裸みてなにも楽しいねん。
窓は換気メリットはあるけど、パッキンやガラス掃除の手間が増えるデメリット。
いまどき24時間換気ついてるんだからいらん!と排除。
お風呂場はTOTOのサザナで、水栓自体が「スッキリ棚水栓」ってちょっとしたならものなら上におけるタイプ。
なので、洗顔とか細かい物を持ち込んでも置き場に困ることもなし!
ちなみに椅子もおいてません。カビるんるんとお尻キッスしたくないし。
鏡がないとムダ毛の処理ができない……?
この世に無駄なものなんてないと悟りました。南無三!
ってのは冗談で、私個人的には無駄毛処理ぐらいなら鏡いらないんですよね。
使うにしても100均で買ったスタンド型の鏡で十分なんですよね。
その方が使わないとき外に出してカビ防止できる、汚れても気軽に捨てられるし。
シャンプーボトルはマグネットで壁づけ&外保管

お前らー!
カビッカビのシャンプーボトル触った手で髪を洗いたいかー!?
そんなわけないですよね。
なので、シャンプー類は風呂に入るときだけ持ち込む方式にしました。
といってもカウンターがないので、山崎実業towerシリーズのボトルホルダー使って壁につけてます。
風呂場に放置しないことでカビを防止。外に出すときタオルで軽く拭くので、白い水アカもつかない。
外の壁もマグネットがつく仕様

で、風呂上がりにお風呂場を出てすぐ横の壁につけておく。
外の壁は普通にはマグネットがつかないタイプなので、オプションで磁石がくっつく壁にしてもらいました。
森田アルミさんのCucurieってヤツ。
もちろん濡れてもOK。どちらかといえばキッチン用の製品っぽいので防水。
ちなみにこの壁、価格的には設計図上の1コマ分=約91cm程度の壁で、オプション価格10万円しないぐらい。
(住宅情報館 QuadV価格)
普通の壁紙を貼ったうえにマグネットをつけられるタイプのものもあります。
サンゲツさんのマグネットシタジK304ってヤツ。
Cucurieと違って上に壁紙を貼る下地なので、見た目は普通の壁と一緒。
風呂場とかキッチンとか濡れる場所以外ならマグネットシタジの方がいいかなと思う。
ちなみにマグネット下地は4.5畳の部屋一面で10万円規模の価格でした。こちらも住宅情報館QUAD V価格。
我が家も洋室にマグネットシタジやろうと思ったけど、予算オーバーのため取りやめ。
代わりに下地補強入れた。下地補強のコスパすごい。
浴室の扉は開き戸に

我が家は浴室の扉を開き戸にしました。
浴室ドアって半分のところで折れる引き戸が多いですよね。いわゆる折れ戸?
折れ戸って掃除しにくいんですよ!

閉めた状態だと折り畳まれて手が届かない箇所あるし。
かといって開けて洗うと脱衣所の方まで水飛ぶし。
窓部分が左右で分かれてて掃除する部分が増えちゃうし。
パッキンは増えるし。上下にも分かれてるともう最悪。
その点、開き戸だと平面が広くなって掃除しやすい。
TOTOサザナの場合、上下にも分かれてない一面タイプで換気口もない。最高。
ただし、開き戸の場合は開けるときにスペースが必要な点に注意。
開き戸だと折り畳み戸とは違いドア自体が内側に大きく開くため、ドア付近にあまりものを置けません。
特に風呂場に椅子やなんか置きたい方は留意。
頼めば外側に開くようにもできるかもだけど、ドアの水滴が脱衣所の床に落ちちゃうだろうからオススメしませぬ。
脱衣所の壁紙を珪藻土に

脱衣所の壁紙は珪藻土クロスにしました!
風呂上がりってどうしても脱衣所が湿気でブワーって結露するんですよね。
で、ビニールっぽい壁紙だとベタついたりしちゃう。
でも湿度や水分を吸ってくれる珪藻土のクロスなら大丈夫なのでは? と思ったらビンゴ!
見事に湿気を吸ってくれて、全く結露知らずに。
失敗した・後悔してる点

奥のランドリーポールかけも外してもらえばよかった……
雨ガッパとかレジャーシートとか水で流して干すことあるかも? と思ってランドリーポール自体は残したんです。
けど、にしてもポールかけは手前だけでよかったんですよね。
奥側はポールを使わないときにかけておく用だと思うんですけど。
考えてみればランドリーポール自体、使わないときは風呂場におかなきゃいい話。
実際いまも置いてないし。むしろ置いとくと水垢ついたり錆びたりする。
奥側のポールかけは外して、ネジだけしてふさいでおこうかなぁ、なんて考えたりも。
その方がまだマシな気がする。
ほかになにかいい感じにふさげるものがないか探してみようかな〜。
これから建てるって方は奥側のポールかけだけでも外すことをご検討ください。
まとめ:すべて風呂掃除のために
失敗の原因は「いろいろ排除しよう!」って気持ちが中途半端だったことかな。
そもそもランドリーポール自体使わない運用にすればよかったかもしれない。
結局数ヶ月住んでまだ一回も使ってないですし。
と若干後悔してる点もあるにはあるけど、概ね狙い通りにいってよかった〜。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません