注文住宅でスキップフロアを作ってみた!

せっかくの注文住宅だったので、スキップフロア作りました!(造ってもらいました)
建てたのは住宅情報館のQUAD Vって注文住宅商品。少なくとも私が行った店舗では初スキップフロアだったらしい。
といっても、スキップフロアの下部分は納戸扱いで、上部分は中二階吹き抜け書斎扱い。
図面上ではそこまで特殊な扱いにはなってないらしい。
オプション料金はハンパないことになりましたけど。
こだわりポイントはアイアン

スキップフロアでの一番のこだわりはアイアンの柵&手すり。
質感もよいし、視界も通って吹き抜け&大きな窓との相性も最高です。
本音をいえば柵はもう少し低くしたかったけど、安全性重視の建築士さんに阻まれここまでに。
低くしたいぬー1号・2号 vs 高くしたい建築士 vs ダークライ。
家より先に劇場版アニメ一本つくれそうなぐらい打ち合わせました。嘘です。
ちなみに柵と手すりはヤマシタってメーカーさんのもの。
床と階段は家全体にあわせてノダのアートクチュールに。
全体でオプション料金がかなり高くついちゃいましたけど、統一感と開放感が出せて満足です。

正直なところ見た目9割のスペースだと思ってたんですけど。
アイアンに洗濯物干せて意外と実用的だったりする。
布団とかカバーみたいな大物も余裕。
外干しもできない花粉症シーズンとか梅雨とか大活躍の予感。
本来、床材のアートクチュールにヤマシタの柵や手すりは推奨されないそう。
集成材なので、ヤマシタの柵や手すりで通常使うネジだと留められないとかなんとか。
石膏ボードにネジが止まらない、に近い話みたい。
ただ、今回は下地に届くよう長いネジで対応していただきました。
(この辺でできる→できない→やっぱできますって二転三転されたうえ、見積もりミスまであって大分時間を無駄にした話もあるけど、また今度)
下の段はいろいろ使えそう

下の段はあえて壁で入り口をつけて隠れ家っぽく。
壁に柱的なヤツがいます。束(つか)っていうらしい。
壁紙は狐を挟みつつ、束の部分は黄色のクロスで入れて柱っぽく仕上げました。
スペース.jpg)
左奥にキツネさんの隠しスペースもあります。
見えてないけど壁にコンセントもあります。
天井が低めで普通のシーリングライトは厳しいので、ダウンライトでスッキリに。
正直、スキップフロアの下をなにに使うかは決めてないんですよね。
お子さまでもいらっしゃれば遊び場になるだろうけど、我が家にはいらっしゃらぬ。
ペット専用スペースにするか、奥のスペースとコンセント使ってベースつきルンバの基地にするのも良さそう。
束の間に本棚つけてマンガ喫茶でも開業しようかな、なんてのもよさそう。
私の名探偵コナンコレクションが火を噴くぜ。
天井とか室内窓とか

上に戻ってスキップフロアを下から見上げるとこんな感じ。吹き抜け構造なので開放感がすごい。
天井クロスは2階の廊下とつながる部分でもあり、選ぶのにちょい時間かかった。
冷暖房代のことは気にしてはいけない。

で、スキップフロアから見える室内側の壁が寂しかったので、室内窓もつけてます。
室内窓ってめちゃくちゃ高い。よく名前をきくメーカーだと20万とか平気でする。
でも、設計士さんが取り付け込みで5万円程度の破格のヤツを見つけてくれた。
窓側からスキップフロアを見るとこんな感じ。

室内窓からの眺めが結構好き。っていうかかなり好き。
福山雅治の次ぐらいに好き。
私以外の女と結婚したのね、ましゃ…
ぬー2号いわく、「万一ゾンビに侵入されたらここから弓矢で2階に上がるのを阻止する」そう。
なに言ってんだこいつ。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません